開催趣旨
当機構は、各地域の組込み・IoT産業の抱える課題の共有や情報発信、共創のきっかけづくりの場として、第14回全国組込み産業フォーラムを地方創生およびDX推進に積極的に取り組まれている鳥取県にて、鳥取県・鳥取市様との共同主催で開催し、地域・業種の垣根を越えた新たな共創の創出をめざします。
開催概要
開催日程 | 2025 年 11 月 28 日(金) 10:00~16:15 |
会場 |
鳥取市民交流センター2F 多目的室 〒680-0823 鳥取県鳥取市幸町71番地(JR鳥取駅より徒歩5分) |
基調講演 | 「地方都市における“小さなビッグデータ”の利活用」 鳥取大学 大学院 工学研究科 教授 桑野 将司 氏 |
参加費 | 無料(※交流会を除く) 【お申し込みはこちら】 |
定員 | 80名 (申込者多数の場合、人数調整させていただきます。) |
締切 | 11月26日(水) |
交流会
交流会詳細 |
フォーラム終了後、交流会(定員30名)を開催します。 【参加費】ESIP会員:無料(1社1名まで) 一般参加、ESIP会員1社2名様以降:3,000円(税抜き)※参加費は当日、直接店舗へお支払いただきます。 【締切り】11月21日(金) 【会場】:サンタクララ(Santaclara) ( 鳥取県鳥取市永楽温泉町253-2) 「お申込みはこちらへ」から、お申込みをお願いします。(申込者多数の場合、人数調整させていただきます。) |
開会挨拶
10:00 ~ 10:05
組込みシステム産業振興機構 副理事長(ダイキン工業 常務専任役員) 稲塚 徹
10:05 ~ 10:10
鳥取県
基調講演
10:10~11:00
「地方都市における“小さなビッグデータ”の利活用」
鳥取大学大学院 工学研究科・教授
桑野 将司 氏
(略歴)
2003年広島大学工学部卒業、2005年広島大学国際協力研究科博士課程前期修了。
2009年博士(工学)。
広島大学助教、神戸大学助教、鳥取大学准教授を経て、2019年から同教授。
専門は、土木計画学・交通計画。
近年は、鳥取県内のさまざまなデータを活用した施策の立案と評価手法を開発。
(概要)
DX推進の機運は高まりつつあるものの、地方都市では、デジタル化の遅れや人口・利用者の少なさ等を理由に、低密度・少量サンプルの“小さなビッグデータ”しか取得できず、データ利活用の俎上に乗り切れているとはいえません。
本講演では、数少ない資源である小さなビッグデータの利活用に向けて取り組んできた研究内容について、複数の事例をもとに紹介します。
後援団体講演
11:10 ~ 11:30
「データ社会の到来とCloud-Edge IoTの重要性の高まり」
情報処理推進機構 デジタル基盤センター センター長
平本 健二 氏
(略歴)
大手SIerからコンサルティング会社、経済産業省、デジタル庁等を経て現職。デジタル庁で政府のデータ戦略の責任者を務め、戦略から環境整備、サービス実現、国際調整等を推進。2023年4月から、データ環境だけでなく、ソフトウェア・エンジニアリング、デジタル・トランスフォーメーション、人材育成等も加えたデジタル社会の基盤を、総合的かつグローバルな視点で推進。スマートシティ、防災プロジェクトに参加するとともに、アドレス・ベースレジストリの整備、シビックテックコミュニティ活動に参加するなどまちつくりプロジェクトにも数多く参加。デジタル庁を併任するとともに東京大学等で講義も担当。
(概要)
Software Defined Vehicleが注目を集めるなど、データを活かしたアップデートする社会が実現しつつあります。そうした中、国内外でCloud-Edge IoT(CEI)への注目が集まり、組込み機器とネットワークサービスを組み合わせた社会システムの実現に向け模索が行われています。この組み込み機器を起点とした取り組みの今後の展望について紹介いたします。
共催団体講演
11:30 ~ 11:50
「社会課題の解決をめざして~産総研の取組~」
産業技術総合研究所 関西センター 所長 秋田 知樹 氏
(略歴)
1998年 大阪大学大学院工学研究科応用物理学専攻 博士課程修了、博士(工学)。
通商産業省工業技術院大阪工業技術研究所を経て、2001年より産業技術総合研究所に在籍し、生活環境・ユビキタスエネルギー・環境領域の研究に従事。
主任研究員、研究グループ長、研究企画室長を歴任。
2019年からはエネルギー・環境領域電池技術研究部門 副研究部門長、
2025年4月より産業技術総合研究所 関西センター所長およびエネルギー・環境領域 電池技術研究部門 研究部門長を務める。
(概要)
国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)は、研究開発などを総合的に行う日本最大級の公的研究機関であり、「社会課題の解決」と「我が国の産業競争力強化」をミッションとしています。全国12か所にある研究拠点において多岐にわたる研究開発を実施しており、世界最高水準の成果の創出とその社会実装に取り組んでいます。
本講演では産総研関西センターでの活動を中心に産総研の概要と取組についてご紹介します。
地域団体講演
13:00 ~ 15:40
各地域の団体より事業を紹介いただくとともに、最新の事例や取り組みについて共有させていただきます。
各団体の一覧および講演者は、本ページ末尾の地域団体一覧をご参照ください。地域団体一覧はこちらをクリック
セミナー
15:40 ~ 16:10
「鳥取から世界へ。鳥取県に『ソフトウェア産業』を創出する挑戦」
ONESTRUCTION株式会社 代表取締役CEO 西岡大穂 氏
(略歴)
・1997年:京都府京都市生まれ。
・2016年:鳥取大学農学部国際乾燥地科学専攻に入学。
・2020年:大学卒業前に建設Techベンチャー、ONESTRUCTION株式会社を創業。大学卒業後、株式会社リクルートに入社し自社の経営と二足の草鞋生活。
・2021年:株式会社リクルートMUFGビジネスに新規事業開発担当として兼務出向
・2023年:経済産業省の「J-Startup WEST」に選定される(鳥取県推薦により選出)
・2024年:リクルート、リクルートMUFGビジネスを退職。ONESTRUCTIONの経営に専念。米国Autodesk社と日本の建設Techベンチャー、初のMOU締結(戦略的業務提携)。JETROの「J-StarX」にて、イギリスオックスフォードのアクセラレーション参加。国土交通省の「DXインフラ大賞」を受賞。
(概要)
鳥取県は人口最小。大学時代、鳥取県で起業することを志し、いくつかの会社でインターンをしながら全国の都市から地方を回ったときに大都市との産業格差を痛感しました。鳥取県に『ソフトウェア産業』を創出するという想いのもと、スタートアップを創業し、挑戦してきた道のりと、今後の展望を語ります。
閉会挨拶
16:10 ~ 16:15
鳥取市
参加団体一覧
団体名と活動概要 | 府県 | 講演者 |
組込みシステム技術協会(JASA)
組込みシステム技術協会は、組込みシステム産業の発展と技術者の育成を目指す団体で、総合技術展示会「EdgeTech+」やロボコンを主催するほか、AI・OSS等の幅広いテーマで委員会活動を推進しており、全国の正会員・支部会員155社、賛助会員28社、学術会員4団体、個人会員9名で構成されています。 |
東京 | 山田 俊行 氏 |
HEPT(組込みソフトウェア技術)コンソーシアム
静岡大学・浜松市・浜松地域の産学官連携プロジェクトとして、企業における研究・開発などの現場に活かせる講座として演習を中心とした講座を用意し、企業の組込みソフトウェアに関する技術力・開発力アップに貢献できる技術者の養成を目指しています。 |
静岡 | 塩見 彰睦 氏 |
車載組込みシステムフォーラム(ASIF)
車載組込みソフトウェア産業の発展を目的として、海外・国内のソフトウェアに関わる標準仕様の調査および最新技術の習得、自動車制御技術・他業界技術の習得等を通した若手人材育成、各種セミナーの開催を実施しています。 |
愛知 | 松村 保明 氏 |
公益財団法人しまね産業振興財団
公益財団法人しまね産業振興財団は、中小企業を総合的に支援する「中小企業支援センター」として、個別企業への助言・支援活動を行うとともに、企業に役立つサービスや情報提供を行うことによって、しまねの中小企業の発展を目指す公的な支援機関です。 |
島根 | 安部 聡 氏 |
北九州市
北九州市が掲げている「稼げるまち」を重点戦略の一つに掲げており、「稼げるまち」の実現に向けた施策の一つとして「スタートアップの創出・成長」に取組むこととしている。 また、第1期に続き、内閣府から第2期スタートアップエコシステム拠点都市に選定され、今後は7月より始動させた「STARTUP 5☆ MISSION」に基づきスタートアップの創出・成長支援に取り組むこととしている。 |
福岡 | 石原 庸隆 氏 |
鳥取県
鳥取県では人口最少県であることを活かして地域や企業、県・市町村、大学等との顔が見えるネットワークを構築しています。また鳥取砂丘を月面の環境に見立てて宇宙産業の集積を図るなど官民連携による産業振興を進め、大学との産学連携や産業支援機関による技術支援、マッチングなど地域一体となった支援を提供しています。 |
鳥取 | 山根 雄紀 氏 |
組込みシステム産業振興機構
|
大阪 | 森 勝 |
開催体制(予定)
主催:組込みシステム産業振興機構(ESIP)
共催(予定):鳥取県・鳥取市、(国研)産業技術総合研究所、(公社)関西経済連合会
後援(予定):経済産業省 中国経済産業局、近畿経済産業局、(独)情報処理推進機構、(公財)鳥取県産業振興機構
お問合せ
組込みシステム産業振興機構 企画広報 大城、橋本
Mail : ;
TEL : 072-751-9951