組込みソフトウェア構築技法(マイコンシステムの基礎)J01-03
        講義概要
        
        講座日程:2015年7月24日(1日間)
              現実物理世界との相互作用により,リアルタイム性(制約時間以内に処理結果を返すこと)を持つことが組込みシステムの大きな特徴である.それを可能にするための組込みソフトウェアの開発における有用な技法およびその時に関連するマイコンシステムに関して解説する。
         
        講師大阪電気通信大学 南角 茂樹 先生
		
   		   
			1982年から三菱電機(株)名古屋製作所,産業システム研究所,先端技術総合研究所などにて,組込みシステムの開発,研究に従事するとともに,三菱電機グループ全体の組込みシステム教育全般にも寄与。2006年より大阪電気通信大学大学院コンピュータサイエンス専攻にて組込みステム,組込みリアルタイムOS ,並列並行処理の排他制御の研究教育に従事。 組込みシステムの研究で博士(工学)の学位を九州大学大学院システム情報科学府で修得。
            
         
        講義内容
        
        組込みシステムが実行されるコンピュータであるマイコンは業務系(エンタープライズ系)ソフトウェアが実行されるコンピュータシステムとは処理能力やリソースの制約など様々な面で異なる。
      本講義では組込みシステムの中心となるマイコンシステムにおよび組込みシステムの実装における問題点を業務系ソフトウェアとの差異にも言及しながら、実例をベースに解説する。
そもそも、組込みシステムは現実の物理的な変化に対応して動作することが大きな特徴である。その実現のために並行処理(Concurrent Processing)が重要であり、その過程で必須の排他制御に関しても解説する。
		  	講義内容
            - マイクロコンピュータのアーキテクチャ	
- I/O,メモリマップ
- 割込み,ポーリング,スピンロック	
- C言語と機械語
- 組込みシステムと業務系コンピュータシステムの違い
- RTOS未使用の組込みシステム
-  RTOS使用の組込みシステム
-  並行処理と並列処理
-  さまざまな排他制御  
- その他 
 
        受講要件
        
   		  何らかのプログラミング経験があること、できればCまたはC++言語のプログラミング経験があること
         
         教科書
        
        講義に関連する解説記事・参考文献等
        
        ↑ページトップへ