講義概要
本講義は、読みにくい・テストしにくい・引き継ぎにくい等の問題を抱えたソースコードを管理している、あるべき姿のアーキテクチャと現実のソースコードのギャップを解消したいと考えている、などの方に是非受講して頂きたい内容になっています。ソースコードを改善する技術として「リファクタリング」のスキルを習得できます。リファクタリングは比較的知られている単語ですが、誤解をしている方が多く、現場でリファクタリングを実践できていない方が多いです。本講義を受講して頂くことで、正しいリファクタリングを理解することができます。さらに設計図を活用することで、ソースコード改善度合いを可視化できます。
講師

- 所属
- ティーエンジニアリング株式会社
- 講師名
- 阿部哲
組込みからWebアプリ・基幹・業務システムまでの幅広い業界で、ソフトウェアエンジニアリングを駆使して、企業の経営課題から開発現場の技術課題まで解決する案件に数多く従事 
専門領域)要求分析技法・アーキテクチャ設計技法・構造化/オブジェクト指向分析設計技法・リファクタリング・リバース設計
   		  専門領域)要求分析技法・アーキテクチャ設計技法・構造化/オブジェクト指向分析設計技法・リファクタリング・リバース設計
講義内容
| 章・節 | タイトル | 内容 | 
| 1 | 設計とは | コーディングする前に行う設計の大切さ | 
| 2 | ソースコードの可視化 | ソースコードの構造を設計図で見える化し、良し悪しを確認 | 
| 3 | リファクリング | モジュールを分割することで保守しやすく改善するスキル | 
| 3.1. | 関数リファクタリング | 保守しやすい関数に改善するスキル | 
| 3.2. | ファイルリファクタリング | 保守しやすいファイルに改善するスキル | 
| 4. | 個人演習 | ソースコードをリファクタリングするスキル習得を確認 | 
| 5. | グループ演習 | リファクタリングによる効果を図面などを活用し議論 | 
| 6. | 発表会 | グループで作成した図面・その他役に立った事などを発表 | 
受講要件
- 【受講要件】
-  C言語のプログラミングができる(基本的な文法が分かり、コンパイルエラーを自力で取り除けること)
 (※ 個人演習はC言語のプログラミングを行います)
 リファクタリングの知識はC言語以外のプログラミング言語にも適用可能です。
 
-  C言語のプログラミングができる(基本的な文法が分かり、コンパイルエラーを自力で取り除けること)
- 【事前学習のポイント】
- 
								- 担当されている製品、システムのソースコードにおいて、抱えている課題を事前に整理して下さい。
 「モジュール構造図」「クラス図」など設計図を書く演習があります。事前配布資料などを参考に予習しているとより効果が高いです。
 
- 担当されている製品、システムのソースコードにおいて、抱えている課題を事前に整理して下さい。
受講にあたって必要な準備
- ・ 筆記具 
 ※プログラミングPCは会場で準備しています
 
- ・ 筆記具 
講義に関連する解説記事・参考文献・図書等
- 特にありません。

