講義概要
製品やシステム、サービスを通じて優れ経験を提供するためには、最も上位レベルのコンセプトとして ユーザー にどんな体験をしてもらうかを設計する必要がある。本講義では、開発の初期段階における ペルソナ手法を用い たUX設計の考え方と手法を具体的なワークを交えて習得する。講師

- 所属
- 株式会社mct
- 講師名
- 白根英昭
1988年大伸社に入社。2002年にペルソナ(象徴的な顧客像)やエスノグラフィー(人類学の手法を応用した調査方法)等の活用によるイノベーションのコンサルティングサービスを開始。一橋ビジネスビュー (2007年)、日経情報ストラテジー(2008年)、ダイヤモンドハーバードビジネスレビュー(2010年)等に寄稿。2014年11月より株式会社mct代表取締役社長。ペルソナ&カスタマエクスペリエンス学会理事。 
   		  講義内容
- 人間中心デザインとUX
			    - 人間中心デザインとは
- UI(ユーザーインターフェイス)からUX(ユーザーエクスペリエンス)へ
- 「顧客の時代」のビジネスとUX
- UX設計の目標
 
- UXを理解する
				  - UXの定義
- UXを顧客経験モデルで紐解く
- 3つのレベルのユーザーゴール
 
- UX設計のためのリサーチ
				  - マーケティングリサーチとデザインリサーチの違い
- 代表的なデザインリサーチ手法とポイント
- デザインリサーチからインサイトを得る
- ペルソナ/カスタマージャーニーマップ
 
- UXのコンセプト設計
				  - UXコンセプト設計の考え方
- アイデアを発想する
- アイデアを組み合わせる
- コンセプトを視覚化する
 
- UXコンセプト設計ワークショップ
				  - エスノグラフィックインタビューの映像視聴
- データ抽出、分類、ラベリング
- ペルソナのゴール定義
- アイデア開発~評価~コンセプト定義
 
受講要件
- 特になし
受講にあたって必要な準備
- 特になし
講義に関連する解説記事・参考文献・図書等
- ・イノベーターのための問題解決法 DIAMONDハーバードビジネスレビューオンライン
 http://diamond.jp/category/hbr_ethnography
- ・高井紳二(編)、実践ペルソナ・マーケティング 製品・サービス開発の新しい常識、日本経済新聞出版社

